立木神社

奈良時代に創設された1200余年もの歴史を有する神社で、
古くから厄除開運・交通安全の守護神として信仰を集めています。

この立木神社は旧東海道に面しており、境内に滋賀県内で最も古い石造りの旧追分道標が立っています。
推定樹齢が400年を超えたウラジロガシは、県の指定自然記念物です。

立木神社の由来

立木神社の創建は、神護景雲元年(じんごけいうんがんねん)(767年)に御祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)常陸国(ひたちのくに)(茨城県)からこの地に訪れた事に由来します。

その際に手に持っていた柿の鞭を社殿の近くに刺すと、その柿の木は生え付き、枝葉が茂り出しました。人々はこの柿の木を崇め神殿を建て、立木神社と称しました。

 

 

御祭神体である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が常陸国(ひたちのくに)の鹿島神宮からこの地に訪れる際、白鹿に乗ってきたことから、立木神社では神鹿が祭られています。

 

 

 

 

御神徳 坂上田村麻呂

平安時代の延暦20年(801年)に、征夷大将軍である坂上田村麻呂が東北鎮圧に際して、この立木神社で道中安全と厄除開運を祈願し、みごとに成し遂げたと言われています。
このことを由来に、立木神社では古くから厄除開運・交通安全の守護神として信仰を集めています。

また厄除開運・交通安全の他、五穀豊穣家内安全安産商売繁盛火災鎮護勧学の大神としても広く信仰されています。

御由緒・御神徳

行事・祭典

節分大祭

毎年2月3日に行われる節分行事で、福餅福豆を捲いて邪気災いを祓います。

多くの参拝者でにぎわい、境内では約2万個もの福餅・福銭・福豆が振る舞われます。
厄払いの祈祷をはじめ、ご神酒・甘酒宝みくじを楽しむこともできます。

例大祭

毎年5月3日に行われる行事です。

御神徳を称え、皇室・氏子崇敬者の平安を祈って、御神輿が氏子地区を神幸します。
隔年で無形文化財である「サンヤレ踊り」が奉納され、地域をあげて賑わいます。

祭典・行事